メニュー

P o r t f o l i o

keisuke ota ― Front-end Developer ―

Scroll

P r o f i l e プロフィール

keisuke ota

名前
太田敬佑
出身地
愛媛県松山市
職業
HTMLコーダー
フロントエンドエンジニア

自己紹介

こんにちは。HTMLコーディングや、個人でフロントエンド開発をしています。趣味はサッカー観戦、キャンプ、映画鑑賞、楽器演奏(ギター、ドラム)です。

サッカー日本代表や、地元の愛媛FC、FC今治を応援しています。週末は天気が良ければキャンプに行き、雨が降れば家でしっぽり映画鑑賞します。時々、友人と組んでいるバンドで地元のライブバーに出演しては、生き恥をさらしています。

来歴

年月 詳細
19XX年 愛媛県松山市に生まれる
20XX年代 健康に育つ
2015年3月 あてもなく上京。流浪の派遣社員時代を経て、インターネット企業やテレビ局で勤務
2020年9月 コロナ渦に紛れて帰郷
2020年10月 独学で身につけたHTMLコーディングスキルを頼りに、地元のWeb制作会社に就職
~現在に至る
プロフィール画像 プロフィール画像2 プロフィール画像3
1/n

W o r k s 制作実績

地方自治体サイトや学校サイトのコーディングを数多く担当

保守対応の経験も豊富

  • 志布志市
  • 安芸太田町
  • 西条市
  • 広島県庁
  • 塩尻市
  • 亀岡市
  • 府中市
  • 福山市
  • 廿日市市
  • 広島市
  • 量子科学技術研究開発機構
  • 鴨川市
  • 遠賀町
  • 府中町
  • 四条畷市
  • 太宰府市
  • 新潟県工業技術総合研究所
  • 久万高原町
  • 江別市
  • 朝霞市
  • 湯浅町
  • 八幡平市
  • 奈良市
  • 千葉県後期高齢者医療広域連合
  • 広島県庁水道局
  • 広島看護大学
  • 設楽町
  • 鴻巣市
  • 水戸市
  • 新居浜市
  • 福岡県庁
  • 袖ヶ浦市
  • 志木市
  • 山県市
  • 福岡県議会
  • 寄居町
  • 角田市
  • 芦屋町
  • 鋸南町
  • 美咲町
  • 尾張旭市
  • 琴平町
  • 長門市
  • 豊後高田市
  • 美浜町
  • 勝山市
  • 魚沼市
  • 山口県庁
  • 高知市
  • 安曇野市
  • 八頭町
  • 上野原市
  • 山口市
  • 高梁市
  • 東松山市
  • 郡山市
  • 上市町
  • 三次市
  • 朝来市
  • 里庄町
  • 鏡野町
  • 当別町
  • 湧水町
  • 岐阜県庁
  • 見附市
  • 宇和島市
  • 鬼北町
  • 新潟県庁
  • 坂戸市
  • 玉野市
  • 三木市
  • 和楽園
  • 珠洲市
  • 坂出市
  • 富田林市
  • 福知山市
  • 松野町
  • 吉備中央町
  • 上田市
  • 鹿嶋市
  • 江別町
  • 大洲市
  • 東温市
  • 萩市
  • 枕崎市
  • 鶴見大学
  • 岡山県庁
  • 岩国市
  • 嘉麻市
  • 富士見町
  • 真庭市
  • 瀬戸内市
  • 善通寺市
  • 筑紫野市
  • 大井町
  • 北広島町
  • 穴水町
  • 長万部町
  • 内灘町
  • 多久市
  • 敬称略、順不同 ほか多数...

S k i l l s できること

HTML

  • HTML Living Standard に対応します。
  • W3C標準を順守します。

クロスブラウザ対応

以下のブラウザの最新バージョンで問題なくコンテンツが提供されることを目指します。

  • Google Chrome
  • Microsoft Edge
  • Firefox
  • Chrome for Android
  • Safari on iOS

アクセシビリティ対応

必要に応じて、以下の項目に配慮してコーディングします。

  • 目が見えなくても情報が伝わる・操作できること
  • キーボードだけで操作できること
  • 一部の色が区別できなくても情報が欠けないこと
  • 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかること
引用元: ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

CSS

レスポンシブ対応

特に指定がない限り、基本的には完全レスポンシブ対応です。

CSS設計

必要に応じて様々なCSS設計に対応します。本ページでは PRECSS を採用しています。

参照: PRECSS - Manage your CSS with prefixes.

JavaScript

jQuery

クロスブラウザや開発効率の向上において今なお有効であると考え、積極的に利用します。必要に応じて様々なプラグインも活用します。

フレームワーク

個人開発で Vue.js を利用しています。ReactAngular については、今後大規模開発に携わることがあれば積極的に利用していきます。

Q & A ききたいこと

HTML、CSS、JavaScriptの経験はどれくらいありますか?

5年以上の経験があります。(個人制作:1年 制作会社:4年)

過去にどのようなプロジェクトを担当しましたか?

全国の地方自治体や大学のWEB制作を専門とする会社で、数多くのプロジェクトのHTMLコーディングを担当しました。

レスポンシブデザインの実装経験はありますか?

はい。過去携わったプロジェクトはほぼ全てレスポンシブデザイン実装です。

クロスブラウザ互換性の対応経験はありますか?

はい。コーディング完了後には必ずクロスブラウザ互換チェックを実施します。対象ブラウザは、Internet Explorer / Microsoft Edge / Google Chrome / Mozilla Firefox / Chrome for Android / Safari on iOS です。2025年現在、IEの制約から解放された喜びを日々かみしめております。

アクセシビリティに関する知識と実装経験はありますか?

はい。過去のプロジェクトにおいては、総務省が作成する運用ガイドラインに沿って実装しておりました。

総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)

プロジェクトの進行方法と作業フローについて教えてください。

はじめにディレクターやデザイナーなどの関係者と綿密に打ち合わせを行います。後々の進行に支障が出ないように、不明点は徹底的に洗い出します。その後の進行方法についてはプロジェクトによって様々ですが、共通して納期のスケジュール(マイルストーン)は必ず確認してから作業を進めます。

プロジェクトの進行状況をどのように報告しますか?

プロジェクトやクライアントのご要望にも拠りますが、主にスケジュールの中間期やマイルストーンポイントで進捗状況を報告します。その際に、進捗のイレギュラーや判明している問題点なども併せて確認します。

コミュニケーション手段(メール、チャット、ビデオ会議など)は?

指定の手段やツールがあれば柔軟に対応します。ビデオ通話→ Google Meet / Zoom、チャット→ Chatwork / Slack / Skype Microsoft Teams など、いずれのツールでもコミュニケーション可能です。(利用したことがないツールであっても、慣れれば問題ありません)